取組・実施

働き方改革助成金の取り組み方

働き方改革助成金は、働き方改革宣言奨励金が受給された事業所に対して、さらに「働き方」や「休み方」の取り組みを実施することで、支給される助成金となります。

誕生日休暇

(対象者)
誕生日休暇は、実施期間中に都内に勤務する社歴半年以上の正規社員の方が対象になります。
要件を満たした社員の方最低1名にお休みを1日与えて実施してください。

対象となる誕生日対象者は以下の通りですので、その通り実施してください。

従業員本人の誕生日
両親の誕生日(配偶者の両親を含む)
子の誕生日
配偶者の誕生日

(休暇期間)
取得日は対象者の誕生月前後1ヶ月を含むことができます。
例えば上記対象者が8月の誕生日であれば7、8、9月から1日のみ取得でします。

誕生日休暇は「特別休暇」扱いで、有給となります。
年次有給休暇とは区別されますので、有給消化日数は減らさないでください。

(申請方法)
休暇を取得しようとする社員の方は、休暇開始の30日前までに「誕生日休暇申請書」に必要事項を記入の上、所属長に提出してください。こちらは実績報告時に必要となりますので作成後はメール添付または郵送にて控えをご提出ください。

*誕生日休暇申請書はこちらからダウンロードお願いします。

誕生日休暇申請書

(出勤簿)
取得した月の出勤簿の提出が必要となりますので、取得後はメール添付または郵送にて控えをご提出ください。

年次有給休暇の時間単位付与

(対象者)
「年次有給休暇の時間単位付与」は年次有給休暇を1時間単位から使える制度になります。
実施期間中に、都内に勤務する社歴半年以上の正規社員の方が対象になります。
要件を満たした社員の方最低1名にお休みを1時間以上与えて実施してください。

(休暇時間)
時間単位付与休暇の取得は最低1時間から3時間程度にとどめてください。分刻みは認められませんので、時間単位でお願いします。
半日や一日の有給休暇にしてしまうと趣旨が異なってしまいますのでご注意ください。

(申請方法)
休暇を取得しようとする社員の方は、休暇開始の前日までに時間単位年休取得届に必要事項を記入の上、所属長に提出してください。こちらは実績報告時に必要となりますので作成後はメール添付または郵送にて控えをご提出ください。

時間単位年休取得届はこちらからダウンロードお願いします。
時間単位年休取得届

(出勤簿)
取得した月の出勤簿の提出が必要となりますので、取得後はメール添付または郵送にて控えをご提出ください。

育児目的休暇

(対象者)
育児目的休暇」は半日単位から使える制度になります。
実施期間中に、都内に勤務する社歴半年以上の正規社員の方で、0歳から小学校入学前までの子を持つ方が対象になります。

(休暇期間)
要件を満たした社員の方最低1名にお休みを半日から1日与えて実施してください。

(申請方法)
休暇を取得しようとする社員の方は、休暇開始の前日までに「育児目的休暇申出書」に必要事項を記入の上、所属長に提出してください。こちらは実績報告時に必要となりますので作成後はメール添付または郵送にて控えをご提出ください。

育児目的休暇申出書はこちらからダウンロードお願いします。

育児目的休暇申出書

(出勤簿)
取得した月の出勤簿の提出が必要となりますので、取得後はメール添付または郵送にて控えをご提出ください。

在宅勤務制度

(対象者)
「在宅勤務制度」は実施期間中に、都内に勤務する社歴2年以上の正規社員の方が対象になります。また、「自宅に通信回線接続のパソコンを所有し、文書情報等の送受信ができること」の要件を満たした社員の方が最低1名実施することが要件になります。

(在宅勤務時の業務内容)
在宅勤務を行うには以下の業務のうちいずれかを満たす必要があります。
(1)情報処理システムの分析および設計の業務
(2)企画書の作成の業務
(3)経理・事務の業務
(4)前各号のほか、会社が必要と認める業務

(勤務期間)
要件を満たした社員の方は、最低4日以上(連続でなくても可)。2ヵ月連続して在宅勤務を行うことが必要です。

(申請方法)
在宅勤務開始前には、所定の「在宅勤務申請書」を所属長に提出し、所属長が承認してください。こちらは実績報告時に必要となりますので作成後はメール添付または郵送にて控えをご提出ください。

*在宅勤務申請書はこちらからダウンロードお願いします。

在宅勤務申請書

(出勤簿)
取得した月の2ヵ月分の出勤簿の提出が必要となりますので、取得後はメール添付または郵送にて控えをご提出ください。